
私たちは、”ネオライフが誇る商品・サービスを日本全国に広めたい”という高い”志”を持ってビジネスを進めています。常に革新的・創造的な行動力・思考力を持ち、自分自身を高めたいという意欲をお持ちの方、そして、私たちと共に”組織を創り上げること”に喜びを見出せる方と、その”志”に向けて歩んでいきたいと考えています。
みなさんのご応募を心よりお待ちしております。
これからも採用ホームページは順次更新していく予定です。
お楽しみに!
人事部採用チーム一同
待遇制度
基本方針
優秀なビジネスパーソンへと成長するために必要なのは、充実した「仕事」と豊かな「生活」。そして、両者の調和です。
「社員から選ばれる企業」という視点から、社員の理想のワークライフバランスを実現するためにサポートします。
企業の一員になるということは、企業が社員を選んだというだけではなく、社員が企業を選んだことにもなります。したがって企業は選ばれた者として、社員に対し仕事と生活の両面の充実を実現すべく最大限努力する責務がある、とネオライフは考えます。
ネオライフの社員待遇の基本は、「社員が継続的に活躍・成長できる環境を提供する」ことです。そのためには、仕事に目標意識と充実感が感じられること、豊かで不自由のない生活を実現すること、このふたつの同時実現が求められます。
「社員から選ばれる企業」という視点から、社員の理想のワークライフバランスを実現するためにサポートします。
企業の一員になるということは、企業が社員を選んだというだけではなく、社員が企業を選んだことにもなります。したがって企業は選ばれた者として、社員に対し仕事と生活の両面の充実を実現すべく最大限努力する責務がある、とネオライフは考えます。
ネオライフの社員待遇の基本は、「社員が継続的に活躍・成長できる環境を提供する」ことです。そのためには、仕事に目標意識と充実感が感じられること、豊かで不自由のない生活を実現すること、このふたつの同時実現が求められます。
給与体系
ネオライフは、パートタイマーと社員の基本給制を採用しています。基本給制の場合は業界内競合他社の給与水準を踏まえ、社員個人の業績評価の結果に基づいて決定される基本給・定期賞与に加えて、業績賞与が支払われます。また、昇給は毎年4月に実施されます。
パートタイマー(時給制)
働きやすい時間帯から選択いただき、より効果の高い仕事をしていただきます。実績次第で正社員への登用もあり、又パートだけでも実績により賞与等も付与します。
社員(基本給与)
業界内競合他社の給与水準を踏まえ、社員個人の業績評価の結果に基づいて決定される基本給与が支払われます。また、昇給は毎年4月に実施されます。
定期賞与
6月と12月の年2回、業績に基づき支給いたします。
業績賞与
決算後、定期賞与とは別に業績に連動した形で賞与が支給されます。
勤務日程
ネオライフ株式会社は週休2日制です。但し、勤務日時・時間により休日は自由に調整できます。
年末年始休暇、慶弔休暇に加え、以下の特別休暇制度および休業制度があります。但し、土日開催のセミナー等や相談会の関係で、変則的な休日設定をすることもあります。その為に1年単位の変形労働時間制を用いることもあります。
有給休暇
前年度の勤務日数が所定労働日数の8割以上の従業員は、各暦年1月1日現在の勤務年数に応じて次の年次有給休暇をとることができます。半日単位の分割取得も可能です。
勤務年数 1年未満 1年 2年 3年 4年 5年 6年以上
付与日数 12日 15日 16日 17日 18日 19日 20日
付与日数 12日 15日 16日 17日 18日 19日 20日
リフレッシュ休暇
社員の心身のリフレッシュを図ることを目的とした休暇です。勤務日数に応じて付与される有給休暇以外に、全社員へリフレッシュ休暇(入社時期に応じて1~4日)が付与されます。この休暇と有給休暇をあわせて、最大2週間連続で休暇をとることができます。
出産休業・育児休業
すでに多くのワーキングマザーがいる当社では、育児休業制度を見直して新しい制度の導入と拡充を行ないました。
【育児休業の期間の延長】
- 保育所・託児所などの費用サポート
- 育児を理由とする短時間勤務の拡充
そして、それらの制度導入や促進が認められ、2008年7月に東京労働局より「基準適合一般事業主」としての認定を受けました。
私たちは「Employer of Choice」(社員をはじめとして、社内外各関係者に認められ選ばれる雇用者/企業)となることが重要であると考えており、これからもワークライフバランスの実現のため、多くの方に活用いただける制度の充実に努めて参ります。
介護について
要介護状態のご家族の介護のための制度もあります。
【介護休業】
- 介護を理由とする短時間勤務
- 育児を理由とする短時間勤務の拡充
公私共に安心と喜びに満ちた毎日をすべての社員に提供するために、様々な福利厚生制度を設けています。
福利厚生制度
社会保険制度
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険に加入しています。
退職金制度
勤続1年以上の社員に対し、当社規定の算出方法に基づき給付されます。
健康管理支援
定期的に、総合的な健康診断を実施しています。
慶事祝金
結婚、出産の際には祝金を給付します。
その他
外務員報酬及び社員には保険会社の主催するコンベンションに会社の指示にて行くこともあります。
教育研修制度
基本方針
- 「もっと成長していきたい」「知識をつけたい」「スキルアップしたい」といった向上心ある社員の自律的な成長をサポートしています。
- 社員の成長の機会を、多様な形で積極的に提供します。
- 入社された方全員の継続的な活躍と成長・成功のために、ネオライフ株式会社は、充実した教育制度で社員をサポートしています。配属後にOJTトレーナーを任命しきめ細かいフォローをすることで、実践教育を推進しています。
- 営業教育部門においてはMR(代理店営業)のさらなるセールススキル向上を目指し、多様な教育カリキュラムを用意しています。
研修
「社員全員が常に成長し続けるべき」という考えに基づき、新入社員から管理職まで幅広い層を対象に充実した研修プログラムを実施しています。
資格取得
生命保険業界には、生命保険協会が主催する様々な試験制度があります。
これらを受験し合格することで、販売資格を取得するだけでなく、段階的に生命保険の基礎知識を身につけ、高めることができます。
これらを受験し合格することで、販売資格を取得するだけでなく、段階的に生命保険の基礎知識を身につけ、高めることができます。
- 一般課程試験
- 専門課程試験
- 応用課程試験
- 変額保険販売資格試験
- 生命保険大学課程 他
学習支援環境整備
生命保険関連の資格および語学をはじめとする様々なスキルアップを奨励するために、充実の環境と制度を用意しています。
E ラーニング「ING Learning Center (ILC)」
- ネオライフ株式会社はすべてのグループ社員に対する教育・研修の共通のインフラストラクチャーとして、ILC(ING Leaning Center)をイントラネット上に設立しています。
- コンプライアンス研修をはじめ、様々なコンテンツがあります。
- E ラーニングを通じて、全グループ社員に平等な学習機会を提供し、自主的な学習をより一層推進していくことが目的です。
通信教育費補助制度
当社指定の通信教育機関を利用して学習する場合、その費用の全額あるいは一部が支給されます。
外部セミナー等参加費用補助制度
外部の教育機関で講習などを受講する場合、申請が認められれば、その費用が全額支給されます。
人事制度
スキルアップの機会や待遇面の充実は、優れた人材を育てるだけでなく、企業ひいてはお客様へ高い品質のサービスを安定して提供することにつながる…そんな視点から作られた人事制度をご紹介します。
社員から選ばれた企業の義務として…。社員の長期的な成長を様々な形で支えるのが、ネオライフ株式会社における人事制度の役割です。当社ではワーク/ライフバランスを考慮した上で、成長を支える二大要素である「学び」と「ゆとり・安心」を提供するために、様々な制度を展開しています。
社員から選ばれた企業の義務として…。社員の長期的な成長を様々な形で支えるのが、ネオライフ株式会社における人事制度の役割です。当社ではワーク/ライフバランスを考慮した上で、成長を支える二大要素である「学び」と「ゆとり・安心」を提供するために、様々な制度を展開しています。
プライバシーポリシー
当社では採用選考に応募された方の個人情報について当社の採用選考以外の目的では利用いたしません。
応募された方への採用情報の連絡、および入社手続きに必要な範囲内で収集し利用いたします。
また採用選考業務が終了した後は適切な方法で廃棄・削除します。
応募された方への採用情報の連絡、および入社手続きに必要な範囲内で収集し利用いたします。
また採用選考業務が終了した後は適切な方法で廃棄・削除します。